トップ > くらし・健康・福祉 > 高齢者・介護 > 高齢化対策 > 令和4年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例募集のお知らせ

掲載開始日:2022年1月12日更新日:2022年1月12日

ここから本文です。

令和4年度エイジレス・ライフ実践事例及び社会参加活動事例募集のお知らせ

高齢社会における生き方の例として、高齢者が年齢にとらわれず自らの責任と能力において自由で生き生きとした生活を送ること(以下「エイジレス・ライフ」という)を実践している事例及び高齢者がグループ等で就業や、地域社会活動、世代間交流などの社会参加活動(以下「社会参加活動」という。)を積極的に行なっている事例(以下「紹介事例」という。)を広く紹介し、既に高齢期を迎え、又はこれから迎えようとする国民の参考に供することを目的としています

以下のとおり令和4年度の募集が開始となりましたので、お知らせします。

募集する活動事例

1.エイジレス・ライフ実践事例

記のいずれかを実践している方及び高齢期前からその準備をしている概ね65歳以上の個人(選考にあたっては70歳以上の者を優先する)の活動事例

  • 過去に培った知識や経験を高齢期での社会生活に生かしているもの
  • 高齢期に入る前から計画的に準備し、成果を上げているもの
  • 今までの職務や経歴にとらわれることなく、高齢期を新しい価値観で生きているもの
  • 地域社会のリーダー的な役割を発揮しているもの
  • 若者や子育て世代を支援するなど、多世代が支え合う地域での活動を行なっているもの
  • 新たな分野や新しい技術の活用で成果を上げているもの
  • 新型コロナウイルス感染症の影響下で、新たな手法や工夫によって活動を行なっているもの
  • その他、広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの(高技能労働者の継続就労、自らの知見の諸外国への発信、外国との国際交流活動など)

注意:なお、活動期間は令和4年4月時点で1年以上のものとします。

2.社会参加活動事例

以下の分野で1.高齢者の知見を活用し、2.高齢期の新しい価値観を提唱し、3.多世代が共生する地域社会を率いる役割を果たし、又は4.新しい技術の活用など高齢者に困難と思われる内容で取組の成果を上げ、積極的な社会参加活動を実施しているもの。

原則として構成員の数が10名以上で、かつ、65歳以上の方の占める割合が3割以上で構成されているグループ等の活動事例

(活動分野)

  • 支え合い活動(若者へのカウンセリング、子育て支援、高齢者の見守りなど)
  • 生産、就業(起業及び起業のための支援を含む)(高齢者が行う専門的業務、軽作業、農業、サービス業など)
  • 教育、文化(教養講座、読書会、演奏活動、子供会の育成、郷土芸能の伝承、知見の諸外国への発信、外国との国際交流活動など)
  • 生活環境改善(環境美化、緑化推進、まちづくりなど)
  • 安全管理(交通安全、防犯・防災など)
  • 福祉、保健(在宅高齢者の生活支援、認知症高齢者への支援活動など)
  • 地域行事(祭りなど地域の催物の運営など)
  • IT、AI等新しい技術を活用した社会活動(パソコン教室、介護ロボット普及活動など)
  • 新型コロナウイルス感染症の影響下で、新たな手法や工夫によって活動を行なっているもの(活動の継続・再開を行なった取組、オンラインによる支援活動、支援の対象者とつながりを作ることやつながりを途切れさせない活動など)
  • その他、広く全国に紹介することがふさわしいと認められるもの

注意:なお、活動期間は令和4年4月時点で1年以上のものとします。

推薦方法

住まいの市町村の高齢者福祉担当窓口等に2月18日(金曜日)までに上記活動を行なっている方の氏名又はグループ名、活動内容がわかるものを御提出ください(自薦他薦は問いません)。

紹介事例の決定等

各市町村から推薦のあった事例については、県を通じて内閣府へ報告し、内閣府において選考委員会から意見を聴取し、決定します。決定した事例については、内閣府特命担当大臣の書状と記念の楯が授与されます。

紹介方法

決定した事例については、国民に広報を行います。また、内閣府が主催する行事において数事例の紹介を行います。

閣府が決定した紹介事例について、県では、ウェブサイト・記者発表などを通じて広報する予定です。

関連するページへのリンク

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部長寿介護課介護人材・高齢化対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7344

メールアドレス:choju@pref.miyazaki.lg.jp