掲載開始日:2022年5月31日更新日:2023年5月12日
ここから本文です。
療養証明書は、発生届が医療機関から保健所に対して提出された方に対してのみ発行することが可能です。令和5年5月8日以降の新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、新型コロナウイルス感染症の診断を受けた方について、医療機関からの発生届の提出がなくなるため、令和5年5月8日以降に新型コロナの診断を受けた方に関して、療養証明書の発行は行えません。
なお、令和5年5月7日までに新型コロナの診断を受け、医療機関から発生届が提出された方のうち、My HER-SYSからの療養証明取得が困難な方等に対しては、郵送で療養証明書発行申請を受け付けておりましたが、My HER-SYSの療養証明表示機能の終了(令和5年9月末予定)に伴い、本県の郵送での療養証明書発行申請受付について、令和5年9月29日(書類必着)を持って終了します。
【令和5年5月7日までに診断を受けて、医療機関による発生届の提出があった方】
保険会社等への入院給付金等の請求にあたっては、県が発行する書面での療養証明書ではなく、新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類(※1)の活用等により対応いただくよう周知されています。請求にあたって必要な代替書類は、保険会社等により異なりますので、契約されている保険会社へ直接お問合せください。
1新型コロナウイルスに罹患したことが確認できる代替書類として利用可能性のある書類例
・MyHER-SYSの証明書※診断を行なった医療機関から発生届が提出された方のみ発行可能(みなし陽性除く)
・医療機関等で実施されたPCR検査や抗原検査の結果がわかるもの
・診療明細書(医学管理料に「二類感染症患者入院診療加算」(外来診療・診療報酬上臨時的取扱を含む)が記載されたもの)
・コロナ治療薬が記載された処方箋・服用説明書
・自治体が設置している健康フォローアップセンターの受付結果(SMS等)
・保健所から陽性者に出された案内文(医療機関から配布された健康観察や生活支援の留意点などが記載された文書等)
・PCR検査や抗原検査を実施する検査センターの検査結果(市販の検査キットは除く)
金融庁(入院給付金の取扱い等に係る要請)(外部サイトへリンク)
一般社団法人生命保険協会(新型コロナウイルス感染症による宿泊施設・自宅等療養者に係る療養証明書の取扱い等について)(外部サイトへリンク)
一般社団法人日本損害保険協会(新型コロナウイルス感染症による宿泊施設・自宅等療養者に係る療養証明書の取扱い等について)(外部サイトへリンク)
全国一律の全数届出見直しに伴い、令和4年9月26日以降発生届対象外となる方(1.~4.以外の方:1.65歳以上の方 2.入院を要する方 3.重症化リスクがあり、かつ、新型コロナ治療薬の投与が必要な方又は重症化リスクがあり、かつ、新型コロナウイルス罹患により新たに酸素投与が必要な方 4.妊婦)については、MyHER-SYSからの療養証明取得、県(保健所含む)からの書面での療養証明書の発行は行うことができませんので、あらかじめ御了承ください。
MyHER-SYSは、医療機関から保健所に発生届が提出された方のみ使用可能なオンラインシステムです。発生届対象外となっている方は使用できませんので、御了承ください。
医療機関から保健所に発生届が提出された方には、療養期間中に管轄保健所より療養を行なっている方の携帯電話にMyHER-SYSの登録案内ショートメールが届きますので、案内に沿ってMyHER-SYSのアカウント登録を行なってください。アカウント登録後、MYHER-SYS上で療養証明書を取得できます。24時間利用可能です。携帯の画面上に療養証明書が表示さますので、スクリーンショットする等して御活用ください。データの提出方法は、保険会社によりますので、契約されている保険会社にお問合せください。
令和4年9月25日までにみなし陽性の診断を受けた方はMyHER-SYSで療養証明書を表示することができません。
厚生労働省一般専用問合せ窓口
03-5877-4805
受付時間:月曜~金曜(土日祝除く)9時30分から18時15分まで
厚生労働省ホームページ:新型コロナウイルス感染症等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)(外部サイトへリンク)
※HER-SYSIDが分からない、MyHER-SYS案内SMSを削除してしまった等の問合せは、宮崎県フォローアップセンター(0120-890-099)へお願いします。
MyHER-SYSの利用が困難な方で療養証明書の取得を希望される場合は、感染症対策課にて療養証明書を発行します。下記の書類を揃えて、感染症対策課へ郵送にて申請してください。
※申請は郵送でのみ受け付けています。感染症対策課や保健所へ来所されての申請には対応できません。
※申請受付後、発行までに1か月程度かかります。ご了承ください。
※高齢者施設、障がい者施設等において施設が代理で療養証明書を取得の手続きを行う場合は、施設のパソコンや携帯を使用しMyHER-SYSから取得してください。郵送での申請は原則受け付けません。
以下の(1)~(4)の全てに該当する方
(1)感染症法に基づく発生届が保健所へ提出された方
(2)宮崎県内(宮崎市を除く)で自宅療養または宿泊療養を行なった方(入院は除く)
(3)療養期間を終えられた方
(4)令和4年6月1日から令和5年5月7日の間に診断を受けた医療機関から保健所に発生届が提出された方
※申請は、療養者本人または家族、相続人が行なってください。
1.新型コロナウイルス感染症療養証明書発行申請書兼証明書(様式1)
様式ダウンロードはこちら(PDF:497KB)
記入例はこちら(PDF:521KB)
2.療養者本人の身分を証明するもののコピー(運転免許証、パスポート、健康保険証等)
3.申請者の身分を証明するもののコピー(運転免許証、パスポート、健康保険証等)
(療養者本人と申請者が異なる場合は、両方の身分を証明するものが必要です)
4.返信用封筒(長形3号)
※84円分の切手を貼付(4人分以上の申請同時に行う場合は94円分の切手を貼付)
※簡易書留での郵送を希望する場合はプラス320円の切手を貼付
※表面に送付先の住所、氏名を必ず記載
※感染症対策課へ申請する際の封筒には、表面に「療養証明書発行申請」、裏面に申請者の氏名、住所を必ず記載してください。
宛名:宮崎県感染症対策課新型コロナウイルス感染症療養証明書発行専用窓口
住所:〒880-8501宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
※封筒の表面に「療養証明書発行申請」、裏面に申請者の住所、氏名を必ず記載してください。
感染者数の増加に伴い、療養証明書発行には、申請受付から1か月程度かかります。ご了承ください。
宮崎県感染症対策課新型コロナウイルス感染症療養証明書発行専用窓口
電話:0985-44-4718
受付日時:月曜日~金曜日(土日祝除く)9時から17時まで
令和4年5月31日までに陽性の診断を受けた方の証明書に関する問合せは管轄の保健所へ連絡してください。
※MyHER-SYSの利用方法に関する問合せは厚生労働省一般専用問合せ窓口(03-6885-7284または03-6812-7818)へお願いします。
※HER-SYSIDが分からない、MyHER-SYS案内SMSを削除してしまった等の問合せは、宮崎県フォローアップセンター(0120-890-099)へお願いします。
MyHER-SYS上での療養証明書、感染症対策課から発行される療養証明書ともに下記の項目が記載されます。
1.療養を行なった方の氏名
2.生年月日
3.傷病名(新型コロナウイルス(COVID-19)感染症)
4.診断年月日(報告年月日)
※国の通知では、生命保険協会及び日本損害保険協会では、宿泊療養又は自宅療養の期間が、厚生労働省の療養解除基準に準じた期間の範囲内であれば、宿泊療養又は自宅療養の開始日の証明に基づき支払いを行い、宿泊療養又は自宅療養の終了日の証明は求めないような取扱いを行うこととなっています。
そのため、MyHER-SYS上の療養証明書、感染症対策課で発行する療養証明書ともに療養終了日の記載はありません。
※保健所等の記録においても療養期間が8日間以上であることが確認される方のみ療養終了日が記載される場合があります。
※療養期間は、療養開始日を0日目としてカウントします。
(例)1月1日療養開始の場合、療養期間7日間は1月8日までのことを指します。
宿泊療養又は自宅療養を証明する書類について(厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部令和2年5月15日付(令和4年4月27日一部改正)事務連絡)(PDF:142KB)
国の通知に基づき、療養期間終了後に職場等で勤務を開始するに当たり、職場等に証明(医療機関・保健所等による退院若しくは宿泊・自宅療養の証明又はPCR検査等若しくは抗原定性検査キットによる陰性証明等)を提出する必要はありません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部感染症対策課
電話:0985-44-4718