掲載開始日:2020年12月3日更新日:2022年6月20日
ここから本文です。
会食の際に気をつけるべき事柄をわかりやすく「みやざきモデル」というキャッチコピーにしました。
「会食は『みやざきモデル』で!」を合言葉に、感染症対策をとりながら安心して県民の皆様にお店を利用していただきたいと考えています。
『みやざきモデル』を実践して会食を楽しみましょう。
Q1 会食において感染リスクが高まるのはどのような場面?
A1 敷居などで区切られている狭い空間に長時間、大人数が滞在したり、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高めます。また、長時間における飲食や深夜のはしご酒では、短期間の食事に比べて感染リスクが高まります。会食の際は、「ひなた飲食店認証店」を利用いただき、「みやざきモデル」の徹底をお願いします。(自宅での会食の際も同様に、感染防止対策を徹底してください)
Q2 「大人数、長時間を控えて」の具体的な目安は?
A2 会場の大きさや換気の状況等によって感染リスクが異なるため、一律に「何人まで、何時間までなら大丈夫」という形で目安をお示しすることは難しいですが、「座席の間隔が狭い」「長時間にわたって飲酒する」など、感染リスクが高まるような会食は控えていただきますようお願いします。人数については、例えば、広い会場で座席の間隔を空け、十分な換気を行うような場面は、感染リスクも低いため、一定数の人数で会食を行っていただいても問題ありません。
福祉保健部感染症対策課新型コロナウイルス対策担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2620
ファクス:0985-26-7336