トップ > くらし・健康・福祉 > 保健・健康づくり > 母子保健・妊娠・出産 > 特定不妊治療費助成事業
掲載開始日:2021年9月3日更新日:2023年1月25日
ここから本文です。
体外受精又は顕微授精を受けられた夫婦に対して、治療費の助成を行います。
令和4年4月からの不妊治療に対する保険適用範囲の拡大に伴い、現行の助成制度は一部を除いて令和3年度をもって終了となりました。
令和4年度においては、保険適用範囲の拡大への移行期において治療計画に支障が生じないよう、「治療期間が令和3年度から令和4年度にまたぐ治療」に対して助成を行う経過措置を実施いたします。
制度の詳細については、本ページの「対象者」以下の記載をご覧ください。
厚生労働省のホームページにて、令和4年4月からの不妊治療の保険適用についての情報が掲載されておりますので、以下のリンク先からご確認ください。
厚生労働省ホームページ「不妊治療に関する取組」(外部サイトへリンク)
令和4年4月から、不妊治療が保険適用されます。(リーフレット)(PDF:193KB)
助成対象となる治療内容 |
助成 |
||
---|---|---|---|
特定不妊治療 | 治療ステージA:新鮮胚移植を実施 |
30万円 |
|
治療ステージB:採卵から凍結胚移植に至る一連の治療を実施 |
30万円 |
||
治療ステージC:以前に凍結した胚による胚移植を実施 |
10万円 |
||
治療ステージD:体調不良等により移植のめどが立たず治療終了 |
30万円 |
||
治療ステージE:受精できず、又は異常授精等による中止 |
30万円 |
||
治療ステージF:採卵したが卵が得られない、又は状態のよい卵が得られないため中止 |
10万円 |
||
男性不妊治療 | 精子を精巣又は精巣上体から採取するための手術 |
30万円 |
|
過去の治療の際に凍結した精子の融解 |
5万円 |
令和4年度経過措置において助成を受けられるのは、助成を受けられる回数が残っている夫婦一組あたり1回限りとなります。ただし、「過去の治療の際に凍結した精子の融解(上限5万円)」については、これまでと同様の取扱い(初回申請の助成対象とした治療の開始時の妻の年齢が40歳未満の場合は上限6回、40歳以上の場合は上限3回)となります。
提出書類 |
備考 |
---|---|
宮崎県特定不妊治療費助成金給付申請書・請求書(PDF:218KB) |
- |
|
|
宮崎県男性不妊治療費助成事業受診等証明書(PDF:68KB) |
|
治療に係る領収書 |
- |
住民票 |
|
振込を希望する口座の通帳の写し |
|
母子健康手帳の写し |
|
戸籍謄本 |
|
事実婚夫婦に関する申立書(PDF:71KB) |
|
死産届の写し等 |
|
実施医療機関 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
(医)同心会古賀総合病院 | 〒880-0041 宮崎市池内町数太木1749-1 |
0985-39-8888 |
(医)宮崎エー・アール・ティー ARTレディスクリニックやまうち |
〒880-0812 宮崎市高千穂通2-5-5 |
0985-32-0511 |
(医)社団政彬会野田医院 | 〒885-0051 都城市蔵原町9-18 |
0986-24-8553 |
(医)社団豊德会丸田病院 | 〒885-0075 都城市八幡町4-2 |
0986-23-7060 |
(医)仁徳会渡辺産婦人科 | 〒883-0022 日向市大字平岩718 |
0982-57-1011 |
(医)ゆげレディスクリニック |
〒880-0805 宮崎市橘通東4丁目8番1号 カリーノ宮崎3F |
0985-77-8288 |
注意:県外の医療機関は、施設が存する都道府県又は指定都市若しくは中核市において特定不妊治療費の助成対象となる実施医療機関として指定された施設が対象となります。(詳細は、保健所又は不妊専門相談センター「ウィング」にご確認ください。)
令和3年1月1日からの制度拡充に伴い、実施医療機関における特定不妊治療の実施状況について情報公開することとなりました。各実施医療機関の実施状況は以下のとおりです。
各保健所 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
中央保健所 | 〒880-0032 宮崎市霧島1-1-2 |
0985-28-2111 |
日南保健所 | 〒889-2536 日南市吾田西1-5-10 |
0987-23-3141 |
都城保健所 | 〒885-0012 都城市上川東3-14-3 |
0986-23-4504 |
小林保健所 | 〒886-0003 小林市堤3020-13 |
0984-23-3118 |
高鍋保健所 | 〒884-0004 児湯郡高鍋町大字蚊口浦5120-1 |
0983-22-1330 |
日向保健所 | 〒883-0041 日向市北町2-16 |
0982-52-5101 |
延岡保健所 | 〒882-0803 延岡市大貫町1-2840 |
0982-33-5373 |
高千穂保健所 | 〒882-1101 西臼杵郡高千穂町大字三田井1086-1 |
0982-72-2168 |
宮崎市保健所 | 〒880-0879 宮崎市宮崎駅東1-6-2 |
0985-29-5286 |
不妊症・不育症に関する悩みなどをお持ちの方は、一人で悩まずにお気軽にご相談ください。無料です。
(注意)不育症とは…妊娠はするけれども、流産や死産、早期新生児死亡(生後1週間以内の赤ちゃんの死亡)を2回以上繰り返してしまう場合を言います。
詳しくは、厚生労働省不育症研究班ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
相談場所 |
中央保健所 |
---|---|
専用電話 |
0985-22-1018 |
相談日 |
月曜日~金曜日(祝日・年末年始を除く) |
相談時間 |
午前9時30分~午後3時30分 |
相談方法 |
電話、面接(予約制) |
相談対応者 |
不妊専門相談員 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部健康増進課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2621
ファクス:0985-26-7336
メールアドレス:kenkozoshin@pref.miyazaki.lg.jp