掲載開始日:2018年7月6日更新日:2018年7月6日
ここから本文です。
宮崎県総合計画「未来みやざき創造プラン」は、「長期ビジョン」と「アクションプラン」で構成されています。
平成42年(2030年)を展望
未来を築く新しい「ゆたかさ」への挑戦
人づくり、くらしづくり、産業づくり
平成27年~平成30年度の4年間(知事の公約)
「みやざき新時代」を切り拓く
県総合計画の実行を通じて、経済的な豊かさとお金には代えられない価値との両方が調和した「新しいゆたかさ」の実現を目指しています。
宮崎県の「ゆたかさ」の状況を総合的な視点から客観的に測定し、また、よい面をアピールするため、宮崎ならではの2種類の「ゆたかさ指標」を作成しました。
くらしの中の「ゆたかさ」を見つめ直して見ませんか?
「ゆたかさ指標宮崎」で検索、又は下の2次元バーコードから
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
宮崎の総人口 |
108.8万人(平成29年10月) |
108.1万人(平成32年) |
説明会マッチング等により 就職した人数 |
875人(平成28年) |
1,200人 |
県内への移住世帯数 |
590世帯(平成27年~28年) |
1,000世帯 (平成27年~平成30年) |
写真:子育て応援フェスティバルのようすの写真
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
将来の夢や目標を持ち職業や 生き方を考えている中学3年生の割合 |
87.5%(平成28年) |
100% |
読書が好きな小中学生の割合 |
71.6%(平成29年) |
80% |
性別によって役割を固定化することに とらわれない人の割合 |
53.1%(平成29年2月) |
66.1% |
写真:宮崎農業高校(生活文化科)と宮崎工業高校(インテリア科)による共同研究
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
新規企業立地件数 (うち県外からの立地) |
96件(43件) (平成27年~28年) |
150件(50件) (平成27年~平成30年) |
農業産出額 |
3,562億円(平成28年) |
3,500億円 |
輸出額 |
1,546億円(平成27年) |
1,700億円 |
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
県際収入 |
-4,799億円(平成27年) |
-4,815億円(注意) |
地産地消を意識し、 できる範囲で利用している人の割合 |
64.7%(平成29年2月) |
77% |
食料関連産業生産額 |
1兆3,242億円(平成26年) |
1兆4,500億円 |
(注意)平成27年度宮崎県県民経済計算に基づき再計算
(注意)MICE:Meeting(企業等のミーティング)、Incentive Travel(企業等の報奨旅行)、Convention(国際会議)、Exhibition/Event(展示会・イベント)の総称。
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
観光入込客数 |
1,533万人(平成28年) |
1,590万人 |
延べ宿泊客数 |
364万人(平成28年) |
400万人 |
観光消費額 |
1,338億円(平成28年) |
1,800億円 |
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
日頃から文化に親しむ県民の割合 |
37.7%(平成29年2月) |
65% |
成人の週1回以上の運動・スポーツの実施率 |
45.0%(平成29年2月) |
55% |
ふるさとが「好き」だという児童生徒の割合 | 88.9%(平成28年) | 95% |
写真:高千穂の夜神楽「天岩戸開き神話」の一場面
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
これからも住み続けたいと思う人の割合 |
80.6%(平成29年2月) |
100% |
「本県の医療体制全般に満足している」割合 |
41.8%(平成29年2月) |
50% |
健康寿命の全国順位 |
男性23位、女性25位(平成28年) |
男性8位、女性6位 |
温室効果ガス排出量の削減率 |
平成2年度比37.4%削減(平成26年) |
平成2年度比49%削減 |
交通事故死傷者数 |
10,325人(平成28年) |
9,000人 |
写真:介護予防教室
主な指標 |
現況値 | 目標値(平成30年) |
---|---|---|
災害に対する備えをしている人の割合 |
45.6%(平成29年2月) |
55% |
緊急輸送道路の防災対策進捗率 |
54.3%(平成28年) |
56% |
農場の飼養衛生管理基準の遵守状況 |
89.7%(平成28年) |
100% |
写真:津波避難タワー
総合政策部総合政策課調整担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7115
ファクス:0985-26-7331
メールアドレス:sogoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp