掲載開始日:2018年7月6日更新日:2018年7月6日
ここから本文です。
宮崎は、まっすぐに日の出る方に向いているということから、古(いにしえ)より「日向(ひむか)の国」と呼ばれています。また、日本初代天皇・神武天皇にちなむ伝承が存在し、宮のあたりとか、所在地というような意味で、「宮崎」の地名が起こったといわれています。
古代のロマンにみちた神話・伝承や伝統文化が数多く残り、高千穂町・高原町の天孫降臨神話、椎葉村の平家落人伝説、美郷町(旧南郷村)の百済王族亡命伝説などが有名であり、西都市には、巨大な西都原古墳群が広がっています。
江戸時代、日向国は小藩が分立し、結局、延岡藩(内藤氏)・高鍋藩(秋月氏)・佐土原藩(島津氏)・飫肥藩(伊東氏)・島津藩領・天領となって明治に至りました。
明治6年、美々津県と都城県を廃し宮崎県が置かれ、明治9年に廃止となり、鹿児島県に合併され、西南戦争のときは本県も戦場となりました。
明治16年5月9日、分県運動の結果、宮崎県が再置され、今日に至っています。
昔の県庁周辺(昭和初期)の写真
今の県庁周辺の写真
年 | 月 | 出来事 |
---|---|---|
16年 | 5月 | 宮崎県再置 |
7月 | 宮崎県庁開庁 |
年 | 月 | 出来事 |
---|---|---|
12年 | 12月 | 日豊本線開通 |
年 | 月 | 出来事 |
---|---|---|
7年 | 10月 | 県庁舎(現在の本館)落成 |
22年 | 4月 | 第1回知事、市町村長選挙 |
24年 | 5月 | 宮崎大学設置 |
29年 | 12月 | 宮崎空港開港(極東航空ローカル線) |
41年 | 10月 | 宮崎空港ジェット化(地方空港として日本初) |
48年 | 4月 | 第24回全国植樹祭(夷守台(ひなもりだい)) |
49年 | 6月 | 宮崎医科大学開学 |
54年 | 9月 | 第34回国民体育大会夏季大会 |
10月 |
第34回国民体育大会秋季大会 |
|
10月 | 第15回全国身体障がい者スポーツ大会 | |
56年 | 10月 | 九州縦貫自動車道宮崎線全線開通 |
58年 | 5月 | 置県100周年記念式典 |
11月 | 「新ひむかづくり運動」県民会議発足 | |
61年 | 11月 | 第10回全国育樹祭(夷守台(ひなもりだい)) |
62年 | 6月 | 宮崎港開港 |
63年 | 7月 | 宮崎・日南海岸リゾート構想がリゾート法第1次指定 |
年 | 月 | 出来事 |
---|---|---|
4年 |
8月 |
全国高等学校総合体育大会 |
5年 | 2月 | 宮崎学園都市完成 |
10月 | 第10回世界ベテランズ陸上競技選手権大会 | |
6年 | 4月 | フォレストピア学びの森学校開校 |
7年 | 10月 | 県総合文化公園グランドオープン |
11月 | 第15回全国豊かな海づくり大会(油津港) | |
8年 | 3月 | 第1回宮崎国際室内楽音楽祭 |
7月 | 空港連絡鉄道開通 | |
11月 | 第9回全国健康福祉祭みやざき大会 | |
9年 | 4月 | 県立看護大学開学 |
11年 | 3月 | 第16回全国都市緑化みやざきフェア |
12年 | 4月 | 太平洋・島サミット |
7月 | 九州・沖縄サミット宮崎外相会合 | |
8月 | 細島港国際コンテナターミナル供用開始 | |
13年 | 4月 | 宮崎~ソウル国際定期便運行開始 |
14年 | 5月 | 2002年ワールドカップサッカースウェーデン、ドイツ代表チームキャンプ実施 |
15年 | 6月 | ひむか神話街道全線開通 |
16年 | 4月 |
第55回全国植樹祭開催 県立西都原考古博物館開館 |
19年 | 4月 |
県立宮崎西高等学校附属中学校開校 |
10月 | 「第9回全国和牛能力共進会」宮崎牛日本一 | |
20年 | 6月 | 宮崎~台北国際定期便運航開始 |
21年 | 10月 |
全国スポーツ・レクリエーション祭 「スポレク宮崎2009」開催 |
22年 | 4月 | 県内で口蹄疫発生、同年8月終息宣言 |
8月 | 第34回全国高校総合文化祭「全国高総文祭・みやざき2010」開催 | |
23年 | 11月 | 宮崎県シンボルキャラクター「みやざき犬」誕生 |
24年 | 4月 | ドクターヘリ運航開始 |
10月 | 「第10回全国和牛能力共進会」宮崎牛連続日本一 | |
25年 | 6月 | 置県130年記念式典開催 |
11月 | 宮崎キャビア1983販売開始 | |
26年 | 9月 | 第6回IBAF女子野球ワールドカップ2014宮崎大会開催 |
27年 | 3月 | 東九州自動車道佐伯~蒲江間供用開始により宮崎~大分間全線開通 |
5月 | 第26回全国「みどりの愛護」のつどい開催 | |
11月 | 「第18回全国農業担い手サミットinみやざき」開催 | |
12月 | 高千穂峡・椎葉山地域の世界農業遺産認定 | |
28年 | 4月 | 東九州自動車道椎田南~豊前間供用開始により、宮崎市~北九州市間全線開通 |
7月 | 霧島錦江湾国立公園が国立公園満喫プロジェクト先導的モデル地域に選定 | |
9月 | 九州縦貫自動車道山之口スマートインターチェンジ開通 | |
29年 | 6月 | 祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの登録決定 |
8月 | 本格焼酎出荷量3年連続日本一 | |
9月 | 「第11回全国和牛能力共進会」3大会連続内閣総理大臣賞(最高位)受賞 | |
12月 | 宮崎牛の「地理的表示(GI)」登録 |
総合政策部総合政策課調整担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7115
ファクス:0985-26-7331
メールアドレス:sogoseisaku@pref.miyazaki.lg.jp