4.宮崎県総合計画
宮崎県総合計画「未来みやざき創造プラン」は、「長期ビジョン」と「アクションプラン」で構成されています。
- 「長期ビジョン」は、令和12年(2030年)の将来像を描き、人口減少問題の克服に向けた基本的な考え方など、本県がこれから進むべき道筋を示しています。
- 「アクションプラン」は、長期ビジョンに示す基本目標の実現に向けて、令和元年度~4年度(2019年~2022年度)の4年間に優先的に取り組む5つのプログラムを設定しています。
宮崎県総合計画「未来みやざき創造プラン」
長期ビジョン
令和12年(2030年)を展望
基本目標
未来を築く新しい「ゆたかさ」への挑戦
長期戦略
- 戦略1:人口問題対策戦略
- 戦略2:産業成長・経済活性化戦略
- 戦略3:観光・スポーツ・文化振興戦略
- 戦略4:生涯健康・活躍社会戦略
- 戦略5:危機管理強化戦略
分野別施策
人づくり、くらしづくり、産業づくり
アクションプラン
令和元~4年度の4年間
施策目標
安心と希望を育む「みやざき新時代」の実現
- 未来を築く「人」
- 発展する「産業」
- 心豊かな「くらし」
基本姿勢
- 人口減少問題への対応
- 現場主義の徹底、対話と協働の推進
- 誇りと活力に満ちた地域社会の構築
- 持続可能な地域づくり
- 常在危機を基本にした県政の推進
- 効率的な行財政運営の推進
重点施策~新しい「ゆたかさ」前進プログラム~
- 人口問題対応プログラム
- 産業成長・経済活性化プログラム
- 観光・スポーツ・文化振興プログラム
- 生涯健康・活躍社会プログラム
- 危機管理強化プログラム
(都道府県まち・ひと・しごと創生総合戦略としても位置づけています。)

「新しい豊かさ」を考えてみよう
県総合計画の実行を通じて、経済的なゆたかさとお金には代えられない価値が調和した「新しいゆたかさ」の実現を目指しています。
宮崎県の「ゆたかさ」を”見える化“した「ゆたかさ指標」
あなたにとっての「ゆたかさ」を見つめ直してみませんか?
(注意)ゆたかさ指標は、県民の皆さんとの意見交換やアンケート調査を行ない、全国的な統計データを基に作成しています。
「ゆたかさ指標宮崎」で検索、又は下の2次元バーコードから


ページの先頭へ戻る
新しい「ゆたかさ」展開プログラム
人口問題対応プログラム
取組内容
- 社会減の抑制と移住・UIJターンの促進
- 産学金労官言の連携による地域や産業を支える人財の育成・確保
- 地域の暮らしの確保や中山間地域の振興
- 本県の未来を担う子どもたちの育成
- 合計特殊出生率の向上に向けた環境づくり
県民の主な役割
- 県外の方に宮崎の魅力を発信するとともに、宮崎に移住してきた方が地域に早くなじめるように支援しましょう。
- 子どもたちに宮崎で働くことの良さを伝え、地域の産業とくらしを担う人財を県民全体で育てましょう。
- 自分たちの住むまちの将来について関心を持ち、地域づくりに参加しましょう。
- 地域やふるさと宮崎の良さを子どもたちに伝えていきましょう。
- 子育て中の父親・母親が育児に十分取り組めるような職場や地域づくりに努めましょう。
産業成長・経済活性化プログラム
取組内容
- 本県経済をけん引する成長産業の育成と新産業の創出
- 本県の基幹産業である農林水産業の成長産業化
- 地域経済を支える企業・産業の育成
- 資源・エネルギーの循環促進と低炭素社会の実現に向けた取組
- 交通・物流ネットワークの整備と効率化の推進
県民の主な役割
- 商品の高付加価値化や生産性向上のため、ICTの利活用に取り組みましょう。
- 地域農業の将来像について話し合い、その実現に必要な新規就農者の受入れや農業経営資源の承継に取り組みましょう。
- 企業は、創意工夫しながら、経営革新や新分野への進出、販路開拓などの経営基盤強化に積極的に取り組みましょう。
- 地域資源を活用した再生可能エネルギーの利活用に努めましょう。
- 通勤や通学、出張、旅行などで、公共交通機関を積極的に利用しましょう。
観光・スポーツ・文化振興プログラム
取組内容
- 魅力ある観光地づくりと誘客強化
- 「スポーツランドみやざき」の構築と県民のスポーツ活動・交流の促進
- 文化資源を生かした地域活性化や県民の文化活動・交流の促進
県民の主な役割
- 地域の魅力を知り、本県の観光地や美味しい食などをPRしましょう。
- スポーツキャンプに足を運び、チームを応援するとともに、スポーツ大会やイベント等に参加し、スポーツランドみやざきの魅力を伝えましょう。
- 文化活動への参加や文化施設の積極的な利用に努めましょう。
生涯健康・活躍社会プログラム
取組内容
- 地域における福祉・医療の充実と健康寿命の延伸
- 生きる喜びを実感し、安心して暮らせる社会づくり
- 一人ひとりが活躍できる多様性を持った社会づくり
県民の主な役割
- 特定健康診査、がん検診、歯科健診等の機会を活用しながら、健康づくりに取り組みましょう。
- 高齢者や子どもたちへの声かけや見守りなど住民同士の交流を積極的に図りましょう。
- 日頃から様々な人権問題に関心を持ち、お互いの違いを認め合い、一人ひとりの人権を大切にしましょう。
危機管理強化プログラム
取組内容
- ソフト・ハード両面からの防災・減災対策
- 緊急輸送や救急医療の観点による社会資本整備と適正な維持管理
- 人への感染症に対する感染予防・流行対策強化
- 家畜伝染病に対する防疫体制の強化
県民の主な役割
- 災害に備え、最低3日分の食料・飲料水の確保や家具の固定、配置の工夫をしましょう。
- 道路で危険箇所を発見した場合は、国、県、市町村に連絡しましょう。
- 感染症の予防のために積極的に予防接種を受けましょう。
- 海外からの家畜伝染病の侵入阻止(靴底消毒など)に協力しましょう。
ページの先頭へ戻る