掲載開始日:2025年9月5日更新日:2025年9月5日
ここから本文です。
「宮崎県過疎地域持続的発展方針(案)」について、令和7年6月19日(木曜日)から令和7年7月11日(金曜日)までの間、県民の皆様から御意見を募集したところ、1名の方から2件の御意見をいただきました。貴重な御意見をお寄せいただき、誠にありがとうございました。
いただきました御意見の要旨と、これに対する県の考え方につきましては、以下のとおりです。
番号 | 該当箇所 | 御意見の内容 | 県の考え方 |
---|---|---|---|
1 | 資料全般 | 過疎地域の現状と問題点を出し、交通、生活、子育て、高齢者、保健福祉、教育、医療、再生可能エネルギー、移住・定住、産業、情報、集落、地域文化など、たくさんの業種、職種、産業が役立っており、数多の人の力で成っていることを知れました。私もその一翼を担います。 |
過疎地域においては、様々な課題を抱えているため、全庁的な連携を図りながら、本県の過疎対策を総合的に推進してまいります。 なお、集落の整備においては、「宮崎ひなた生活圏づくり」を推進しており、その推進に当たっては、「多様な主体の参加・協働」を基本的な考え方としておりますので、様々な場面において、参加・協働へのご協力をお願いします。 |
2 | 資料全般 |
宮崎県の過疎地域のことについて詳しく知ることができました。過疎地域とみなされる区域は10区域もあり、多いという印象を受けました。 過疎地域を発展・成長させようと、様々な取り組みをしており、とても良いと思いました。私も取り組みます。 |
本県の過疎地域は、過疎法に基づき、県内26市町村の約6割となる16市町村(過疎地域とみなされる区域を有する市町村を含む。)と、特定市町村として木城町の1町が公示され、人口、面積ともに本県において大きな比重を占めており、過疎対策は県政の最重要課題の一つであります。 本県においては、引き続き、関係市町村と連携しながら、過疎地域の持続的発展を推進してまいります。 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部中山間・地域政策課
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7035
ファクス:0985-26-7353