掲載開始日:2021年9月13日更新日:2022年8月29日
ここから本文です。
認知症の人が住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らすことができる社会の実現には、社会に暮らすひとりひとりが認知症を正しく理解するための普及啓発の取組が不可欠です。県や各市町村では、認知症の普及啓発のため、世界アルツハイマー月間である9月を中心に様々な取組を行なっています。
9月1日(木曜)から9月21日(水曜)、日没から午後10時00分まで、県庁本館を認知症のイメージカラーであるオレンジ色でライトアップします。
詳細は、世界アルツハイマーデー記念講演会のチラシ(PDF:181KB)をご覧ください。
新型コロナウイルスの感染拡大等により、予定どおり開催・実施されない場合もありますので、各市町村の担当部署にお問い合わせください。
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
8月~9月 |
市の窓口等で、若年性認知症の理解を深めるためのリーフレットを配布 |
宮崎市地域包括ケア推進課 |
9月1日 |
佐土原図書館で、認知症に関する図書の展示 |
宮崎市地域包括ケア推進課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日~9月30日 |
都城市立図書館及び高城図書館にて認知症関連の周知・啓発パネル展を開催(テーマ:オレンジカフェって知ってる?) |
都城市介護保険課地域支援担当 |
9月3日 |
高城生涯学習センターで、認知症の理解を深めるための映画を上映 |
高城図書館 |
9月24日 |
都城市立図書館前のまちなか広場にてオレンジカフェ体験や認知症相談コーナー等のイベントを開催(イベント名:Bon bon bonchi(ボンボンボンチ)) |
都城市介護保険課地域支援担当 |
9月24日 |
都城市立図書館で、認知症の理解を深めるための映画を上映 |
都城市立図書館 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日 |
市内モニター、市役所内モニター、屋外電光掲示板での月間の周知 |
延岡市健康長寿課 |
9月21日 |
城山公園三階櫓台石垣のライトアップ |
延岡市健康長寿課 |
9月3日 |
認知症についての展示(パネルや関連書籍) |
延岡市健康長寿課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月上旬 |
認知症地域支援推進員だよりを発行(認知症サポーター養成講座等推進員活動報告) |
日南市長寿課地域包括ケア推進係 |
9月9日 |
日南市生涯学習センターまなびピア視聴覚室で、認知症サポーター養成講座を実施。(定期講座) |
日南市長寿課地域包括ケア推進係 |
9月15日 |
市広報誌「好きですにちなん」9月15日号に認知症特集ページの掲載 |
日南市長寿課地域包括ケア推進係 |
9月21日 |
市内スーパー4か所にて啓発グッズ及びチラシの配布 |
日南市長寿課地域包括ケア推進係 |
9月30日 |
日南市南郷ハートフルセンター大研修室で、認知症サポーター養成講座を実施。(定期講座) |
日南市長寿課地域包括ケア推進係 |
毎週月曜日 |
長寿課、地域包括支援センターにてロバ隊長オレンジポロシャツを着用 |
日南市長寿課地域包括ケア推進係 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月20日 |
小林市役所本庁舎のライトアップ |
小林市長寿介護課自立支援グループ |
9月16日 |
市内の地域包括支援センターで認知症に関する情報を展示 |
小林市地域包括支援センター のじり地域包括支援センター 小林市西部地域包括支援センター |
9月16日~ |
認知症に関する図書の紹介(認知症に関する図書をご紹介するコーナーを設置) |
小林市立図書館 |
9月中 |
市広報で、世界アルツハイマーデー及びアルツハイマー月間に、認知症に関する普及・啓発資するイベント等をお知らせ |
小林市長寿介護課自立支援グループ |
9月中 |
各地区でeカフェを実施 |
小林市地域包括支援センター のじり地域包括支援センター 小林市西部地域包括支援センター |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月12日 |
認知症に関するパネルや書籍の展示(日向市総合福祉センター1階ロビー) |
日向市社会福祉協議会 |
9月20日 |
認知症に関するパネルや書籍の展示(イオン日向店1階) |
日向市社会福祉協議会 |
9月27日 |
「コミュニティカフェひなた」とアルツハイマー月間パネル&書籍展との同時開催(イオン日向店1階) |
日向市社会福祉協議会 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日 |
認知症の理解を深める月間として、展示やパンフレット、認知症ケアパスの配布(串間市総合保健福祉センター) |
串間市社会福祉協議会 |
9月1日 |
認知症の理解を深める月間として、認知症を知る、読む啓発活動として、認知症に関する本のコーナーを設置。 |
串間市社会福祉協議会 串間市立図書館 |
9月2日 9月16日 |
もの忘れや介護、生活支援などについて、認知症に関する専門の職員の個別相談会を開催(串間市立図書館) |
串間市社会福祉協議会 串間市立図書館 |
9月中 |
市の広報紙で、講座や展示など、市の認知症施策における取組みや活動等を紹介 |
串間市医療介護課介護保険係 串間市地域包括支援センター 串間市社会福祉協議会 |
9月1日~9月30日 |
毎週木曜日:串間市総合保健福祉センター内職員が認知症サポーターオレンジポロを着用し、認知症の啓発活動を実施 |
串間市医療介護課介護保険係 串間市地域包括支援センター 串間市社会福祉協議会 |
9月13日 |
認知症をテーマに介護教室開催(介護機器福祉業者との共催) |
串間市地域包括支援センター 串間市社会福祉協議会 電話:0987-72-6943 |
9月27日 |
家族の集いミニ講座:初期集中支援チームの役割、事例等の紹介、フリートーク、個別相談会開催 |
串間市地域包括支援センター 串間市社会福祉協議会 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日~9月30日 |
市立図書館における認知症に関するパネル展示、認知症関連パンフレットや認知症関連本の紹介 |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
9月8日 |
高齢者学級にて、認知症に関する講話を実施(銀鏡集会所) |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
9月11日 |
市立図書館における敬老の日ワークショップにて、絵本の読み聞かせ(9月11日10時開催) |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
9月14日 |
認知症サポーター養成講座を実施(西都市コミュニティセンター) |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
9月1日、9月21日 |
パネル展示について、西都市公式インスタグラム、公式LINEにて周知 |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
9月22日 |
月1回実施している認知症カフェにて、笑いヨガ実施 |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
9月22日 |
ショッピングセンターにおけるパネル展示、認知症関連パンフレットや福祉用具紹介、認知症関連本紹介、認知症の人の作品展示、DVD上映、メッセージコーナーの設置等 |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
8月~9月 |
関係機関を訪問し、パネル展示のチラシ、認知症施策のパンフレット等配布。 |
西都市健康管理課地域包括ケア推進係 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
8月20日~ |
えびの広報にて、「図書館へ行こう!」の記事に『認知症啓発展』の案内と周知。 |
えびの市民図書館 |
9月17日 |
えびの市民図書館にて認知症の理解を深めるための情報や図書の展示。相談窓口の周知。 |
えびの市介護保険課 |
9月20日 |
えびの市役所にて認知症の理解を深めるための情報や図書の展示。相談窓口の周知。 |
えびの市介護保険課 |
9月21日~ |
えびの広報にて、「忘れてもあなたはあなたのままでいい」のテーマでえびの市の認知症に関する取組み紹介と相談窓口の案内。 |
えびの市介護保険課 |
9月21日 |
認知症のご本人やご家族、地域の皆さん、子どもから大人までどなたでも利用できる憩いの場として、認知症カフェを実施。(認知症に関する相談対応も行なっている。) |
えびの市介護保険課 |
9月21日 |
出前講座『認知症を知ってみんなで支え合おう』(認知症サポーター養成講座) |
えびの市介護保険課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日~ 9月30日 |
三股町立図書館に認知症特設コーナーを設置(認知症関連図書の紹介、認知症ケアパスの配布、認知症啓発ポスターの展示) |
三股町高齢者支援課地域包括支援係 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月21日 |
「オレンジカフェたかはいさの」で、認知症の家族や当事者の交流を実施 |
高原町ほほえみ館高齢者あんしん係 |
9月27日 |
「オレンジカフェたかはい上麓」で、認知症の家族や当事者の交流を実施 |
高原町ほほえみ館高齢者あんしん係 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日~ |
認知症と地域資源についてをパネルで作成し、役場1階ロビーと図書館にて展示を行う。町広報誌にも展示の案内や認知症についての記事を掲載予定。 |
国富町保健介護課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日~ |
綾てるは図書館で、認知症コーナーの設置と認知症関連事業の掲示、予防教室案内、相談コーナーの設置 |
綾町福祉保健課地域包括係 |
9月22日~ |
綾町役場ロビーで、認知症関連事業の案内と図書の閲覧。 |
綾町福祉保健課地域包括係 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日~ |
認知症に関する展示(本や認知症についてのパネル)・のぼり旗を設置。 |
高鍋町健康保険課 |
9月2日~ |
TSUTAYA高鍋店にて、認知症に関する本に特化したブースを設置。 |
高鍋町健康保険課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日 |
西米良村役場職員向けに、保健師、精神福祉士、作業療法士による認知症講座を実施 |
西米良村福祉健康課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月 |
認知症の理解を深めるための展示、公共施設にのぼり旗設置 |
木城町福祉保健課介護保険係 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月1日~ |
川南町役場本館ロビーで認知症の理解を深めるための展示を実施 |
川南町地域包括支援センター |
9月1日~ |
川南町役場玄関及び社会福祉協議会入り口に、認知症の理解を深めるためののぼり旗設置 |
川南町地域包括支援センター |
9月1日~ |
川南町立図書館の認知症特設コーナーで展示 |
川南町立図書館 |
9月1日~ |
地域包括支援センター及び福祉課職員が『ロバ隊長のポロシャツ』を着用 |
川南町地域包括支援センター |
9月8日 |
認知症の理解を深めるため、Facebookで啓発 |
川南町福祉課介護予防係 |
9月25日 |
第4日曜日開催のトロントロン軽トラ市にて、認知症の理解を深めるためのリーフレット等の配布 |
川南町地域包括支援センター |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月の毎週火曜日 |
認知症サポーターマスコットのロバ隊長のポロシャツ着用(住民への周知の為) |
都農町福祉課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月 |
啓発チラシとマスクを配布(町内金融機関、図書館、駅) |
門川町健康長寿課介護保険係 |
9月 |
頭の体操や茶話会の実施 |
特定非営利活動法人かどがわ・ざわざわ会 |
9月 |
町の広報紙で、認知症に関する知識や相談機関の啓発 |
門川町健康長寿課介護保険係 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
8月31日~ |
庁舎内に啓発ポスターの掲示およびリーフレットを窓口に設置。 |
諸塚村住民福祉課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月 |
村広報誌9月号に認知症関連記事を記載 |
椎葉村福祉保健課介護グループ |
8月31日~ |
各施設、待合所などでリーフレット配布、花紙で花を作ってもらう「花いっぱい活動」を実施 |
椎葉村社会福祉協議会 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月2日 |
認知症の方や地域住民が集い交流する認知症カフェを実施 |
美郷町健康福祉課 |
9月5日 |
認知症についての理解を深める認知症サポーター養成講座を実施(西郷義務教育学校) |
美郷町健康福祉課 |
実施予定日 |
取組内容 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
9月~10月 |
町役場や銀行、図書館にリーフレットと、おれんじかふぇで作成した「虫いちもくさん(防虫棒)」を配布 |
高千穂町地域包括支援センター |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
福祉保健部長寿介護課医療・介護連携推進室地域包括ケア推進担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2605
ファクス:0985-26-7344
メールアドレス:iryokaigo@pref.miyazaki.lg.jp