宮崎県季刊誌「Jaja」じゃじゃ
歴史と神話に彩られた港町

天然の良港、美々津に育まれてきた独自の文化

「一に玄海、二に遠江、三に日向の赤江灘」と、民謡「じょうさ節」に歌われるように、宮崎沿岸の日向灘は、古くから船の難所として知られてきた。中でも南北に真っ直ぐな海岸線が続く県央部一帯は、船が寄れる港も少なく、帆船時代の船乗りたちにとっては、気の抜けない航海となったことだろう。

日向市美々津。九州山地の山深い源流部に流れを発した耳川が、いくつもの谷を駆け抜け、河口部にゆったりと水深のある天然の良港を形成するこの町は、そんな波の荒い日向灘にあって、数少ない海の玄関口として発展してきた歴史ある港町だ。

往時の面影が残る街並み

藩政時代には高鍋藩の参勤交代の船が出入りし、また、椎葉村、諸塚村をはじめとする流域の集落で産出した物資は、高瀬舟で耳川を下ってここに集められ、上方との交易が盛んに行われていた。その賑わいは「美々津千軒」といわれ、この町の高度な交通機能、都市機能が評価されて、明治維新後には、ここに約5万戸を擁する美々津県の県庁が置かれる。

賑わいを誇った美々津

さらに神話時代まで遡ると、美々津はいわゆる神武東遷神話にある神武天皇のお船出の地であるといわれ、その伝説はまるで昨日の出来事のようにいきいきと語られている

神武天皇のお船出の地

江戸から大正にかけての町並みを保存

大正12年の国鉄日豊線の開通を機に、物流拠点として隆盛を誇った美々津は次第に衰退し、数多くあった廻船問屋もさびれてしまったが、幸い、往時を伝える町並みは残されていた。

往時を伝える町並み

その江戸期から大正期にかけての特色ある町並みを、町ぐるみで保存しようと、美々津が昭和61年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されて、今年で20年。多くの自動車が行き交う国道10号線から、短い坂を下りて耳川の右岸に出れば、そこには一種のタイムマシンのような不思議な空間が広がっていた。海と川が出会い、日向と上方が出会った伝説の港町・美々津に、奥深い耳川流域の文化を訪ねてみた。

耳川の河口に開けた港町、美々津

耳川の河口に開けた港町、美々津。帆船時代から上方との交易で栄えた歴史が、その町並みに刻まれている。