掲載開始日:2021年4月30日更新日:2023年10月19日
ここから本文です。
県では、食品ロス削減のため「みやざき食べきり宣言プロジェクト」に取り組みます。
「食べられるのに捨てられてしまう食品」のことを言います。 日本では、年間約2,402万トンの食品廃棄物が発生していますが、このうち約523万トンが食品ロスと推計されています。これは、毎日1人当たりお茶碗約1杯分のごはんをムダにしているのと同じ計算になります。 (農林水産省・環境省「令和3年度推計」) |
![]() |
食品ロスと推計される522万トンのうち、約半分にあたる247万トンは一般家庭からのものです。
家庭や飲食店での食べ残し、冷蔵庫等に入れられたまま期限切れとなった食品、皮の厚むきなどの調理時の過剰除去により食品ロスが起こっています。
食品ロスを減らすためには、一人一人が「もったいない」の心を持って、食べ物を最後まで美味しくいただくことが大切です。
県では、皆さんの取組をサポートするために、様々な活動を行いますので、ぜひプロジェクトへのご協力をお願いします!
食品ロス削減をよびかけるため、県内各地で「食べきり宣言ミニフェスタ」を実施します。
《イベント内容》
参加するイベントによって内容が変更する可能性があります。
実施日時 |
イベント名 |
会場 |
---|---|---|
令和5年10月21日(土曜日) 10時から16時 |
ハロウィンかぼちゃ祭り食べKID秋フェス |
ルピナスパーク (高鍋町) |
令和5年10月29日(日曜日) 9時半から14時半 |
なんごうハートフルまつり |
南郷ハートフルセンター (日南市) |
令和5年11月5日(日曜日) 9時から16時 |
いきいきまちフェスティバルin門川 |
門川町総合文化会館周辺 (門川町) |
令和5年12月23日(土曜日) 10時から16時 |
環境まつり |
Mallmall (都城市) |
参加イベントは随時更新します。
各イベントでの出展内容はインスタグラムをチェック!
インスタグラム「食べきり宣言プロジェクト」(外部サイトへリンク)
家庭で消費しきれずに余っている食品や、品質には問題ないけれども、賞味期限が迫っている食品等の寄付を受け付けます。受付可能な食品は以下のとおりです。
スーパーの店頭等で、みやざき犬が食品ロス削減を呼びかけます。みやざき犬による食べきり宣言ダンスのほか、オリジナル啓発グッズを配布します。
日時 | 場所 | 市町村 |
---|---|---|
令和5年10月28日(土曜日)11時から11時半 | コープ花ヶ島店 | 宮崎市 |
令和5年10月28日(土曜日)15時から15時半 | Aコープ清武店 | 宮崎市 |
令和5年11月11日(土曜日)10時20分から10時40分 | 西都児湯クリーンセンター(環境フェスタ内) | 西都市 |
家庭や外食時の食べきりを推進するため、食品ロス削減の取組にご協力いただけるお店を「食べきり協力店」として募集しています。
県では、小学生向けの学習資材として、「学んで実践!!NO!食品ロス」という冊子を作成しています。
在庫がございますので、冊子が必要な場合はご連絡ください。
(注意)なくなり次第、配布を終了します。
県では、平成30年度と令和元年度に、消費しきれない食品や賞味期限が近いなどの理由で、品質に問題はないけれども通常の販売が難しい食品等を家庭や企業等から寄贈していただき、県内の子ども食堂等へ提供する取組「フードドライブ」を行いました。
|
|
今後、このような取組が県内に広がり、食品ロスの削減がより一層推進されることを願い、実施の手順や注意点をまとめた「フードドライブ実施マニュアル」を作成しました。
学校、自治会、サークルなど、様々な団体で取り組んでいただけることを期待しています。
「九州食品ロス削減施策バンク」とは、九州各県及び各県内市町村が実施する食品ロス削減のための施策を登録したものです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
環境森林部循環社会推進課企画・リサイクル担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7081
ファクス:0985-22-9314