掲載開始日:2021年6月2日更新日:2021年6月2日
ここから本文です。
6月1日(火曜日)から6月7日(月曜日)までの1週間は、HIV検査の普及および浸透を図るための「HIV検査普及週間」です。
本週間における県での取り組みとして、通常実施しているエイズ検査に加えて、下記のとおり夜間検査を実施します。
実施日 | 受付時間 | 場所 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|
令和3年6月1日(火曜) | 17時00分~18時00分 | 都城保健所 | 0986-26-7830 |
令和3年6月3日(木曜) | 17時30分~18時45分 | 中央保健所 | 0985-27-7800 |
令和3年6月7日(月曜) | 18時00分~19時30分 | 宮崎市保健所 | 0985-23-7333 |
令和3年6月9日(水曜) | 17時00分~19時00分 | 延岡保健所 | 0982-22-9981 |
<注意>
無料
令和3年3月16日に開催されたエイズ動向委員会によると、令和2年の年間速報値は次のとおりとなっています。
新規HIV感染者報告数(速報値)は前年と比べて減少し、新規AIDS患者報告数(速報値)は横ばいでしたが、新型コロナウイルス感染症に伴う検査機会の減少等の影響で検査件数等が減少しており、無症状感染者を十分に把握できていない可能性に注意する必要があります。
また、診断時に既にエイズを発症している割合が3割を超え、前年と比べても上昇しており、早期発見のための検査機会を逃していることによるものと考えられます。
また、宮崎県内の令和2年の新規報告数については、HIV感染者が2件、エイズ患者が3件でした。
宮崎県内の保健所におけるエイズ検査
HIVとエイズの違いについて
福祉保健部感染症対策課感染症対策担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-44-2620
ファクス:0985-26-7336