トップ > くらし・健康・福祉 > NPO・ボランティア・協働 > 宮崎県のNPO情報サイト > 協働の基礎知識
掲載開始日:2023年3月14日更新日:2023年3月14日
ここから本文です。
「NPOや行政等が、それぞれの主体性、自発性のもとに、お互いの立場や特性を認識・尊重しながら、共通の目的を達成するために協力・協調すること」です。なお、県では、県民、NPO、社会貢献活動を行う企業、公益法人、社会福祉法人、共益団体、大学、行政等の多様な主体の協働を進めています。
多様な主体は下図のように示すことができます。
また、多様な主体の協働イメージは下図のとおりです。
これまでは、NPOとの協働を中心に進めてきましたが、多様な主体の協働には、協働の相手として想定されてこなかった企業や公益法人、社会福祉法人、共益団体等を加えて、行政と民間との協働や民間同士の協働があります。また、それぞれに「1対1の協働」、「2者を超える協働」があります。
協働を進めるのは、次のような背景によります。
多様な主体が持つ資源が有効に活用されることにより、それぞれの立場において次の効果が期待できます。
県民にとって | 多様できめ細やかなサービスを受けられるとともに、協働事業を通して、自らも公共に参加しやすくなります。 |
---|---|
NPOにとって | これまで行政との協働が主であったものが、企業等まで広がることによって、社会的使命(ミッション)がより達成しやすくなります。 |
企業等にとって | これまで協働の相手と想定していなかった行政等と協働することで、効果の高い社会貢献活動を実施することができます。 |
行政にとって | NPOの先駆性、柔軟性、企業等のノウハウ、技術、場所等が活用されることによって、多様な県民ニーズに対応することができます。 |
これまで、協働についての概要をお示ししましたが、もっと知りたい方は指針・マニュアルをご覧ください。
総合政策部生活・協働・男女参画課協働推進担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7048
ファクス:0985-20-2221