掲載開始日:2020年10月6日更新日:2025年7月2日

ここから本文です。

認知症サポーターについて

「認知症サポーター」は、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。
この「認知症サポーター」を養成するための、認知症サポーター養成講座について、受講を希望する場合の相談窓口や本県の開催情報をお知らせします。

認知症サポーターとは

認知症サポーターは、なにか特別なことをする人ではありません。

認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守る、認知症の人やその家族の「応援者」となる人です。

認知症サポーターになるには

市町村等が「キャラバン・メイト」を講師として実施する「認知症サポーター養成講座」を受講した人が「認知症サポーター」となります。

講座を受講した人には、認知症の人を支援する目印として「認知症サポーターカード」が渡されます。
受講を希望する場合は、お住まいの市町村にお問い合わせください。

市町村窓口一覧

認知症サポーター養成講座に係る市町村窓口一覧表(令和7年4月1日現在)
市町村 所属 連絡先
電話 FAX
宮崎市 地域包括ケア推進課 0985-21-1773 0985-31-6337
都城市 いきいき長寿課 0986-23-3184 0986-23-2143
延岡市 健康長寿課 0982-22-7072 0982-26-8227
日南市 長寿課 0987-31-1162 0987-21-1410
小林市 長寿介護課 0984-23-1140 0984-23-4394
日向市 高齢者あんしん課 0982-66-1022 0982-56-1423
串間市 医療介護課 0987-72-0333 0987-72-0310
西都市 健康ほけん課 0983-32-1028 0983-41-1382
えびの市 介護保険課 0984-35-1112 0984-35-0653
三股町 高齢者支援課 0986-52-9063 0986-52-9069
高原町 福祉課 0984-42-2581 0984-42-4550
国富町 保健介護課 0985-75-9423 0985-75-9400
綾町 福祉保健課 0985-77-3141 0985-77-0338
高鍋町 健康保険課 0983-26-2008 0983-23-6306
新富町 あんしん長寿課 0983-33-5727 0983-33-5706
西米良村 福祉健康課 0983-36-1114 0983-36-1540
木城町 福祉保健課 0983-32-4734 0983-32-2737
川南町 福祉課 0983-27-8008 0983-32-0349
都農町 福祉課 0983-25-5714 0983-21-2017
門川町 福祉課 0982-63-1140 0982-68-1701
諸塚村 住民生活課 0982-65-1119 0982-65-0032
椎葉村 福祉保健課 0982-68-7513 0982-68-7511
美郷町 健康福祉課 0982-66-3610 0982-66-3137
高千穂町 保健福祉総合センター 0982-72-6900 0982-73-1707
日之影町 保健センター 0982-87-2741 0982-73-7543
五ヶ瀬町 福祉課 0982-82-1702 0982-82-1723

認知症サポーターキャラバンメイト事務局のリンク先

お問い合わせ

福祉保健部長寿介護課医療・介護連携推進室   

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7344

メールアドレス:iryokaigo@pref.miyazaki.lg.jp