トップ > 防災・安全・安心 > 県の計画・制度・取組 > 地震・津波被害想定 > 県としての「津波浸水想定」の更新について(南海トラフ巨大地震等)(令和7年8月)

掲載開始日:2025年8月7日更新日:2025年8月7日

ここから本文です。

県としての「津波浸水想定」の更新について(南海トラフ巨大地震等)(令和7年8月)

県では、東日本大震災での津波被害及び国の想定を踏まえて、南海トラフ巨大地震等に係る県独自の津波浸水想定を平成25年2月に初めて設定し、令和2年2月に一部見直しを実施しています(過去に公表した津波浸水想定は本リンク先のページをご確認ください)。このたび、国において想定の見直しが行われたことから(令和7年3月末に国公表)、県としても津波浸水想定の見直しに取り組みました。

この「津波浸水想定」は、最大クラスの津波により浸水が予想される「浸水域」と、浸水域内における各地点の最大の水深である「浸水深」を地図上に表示したものです。
また、この「津波浸水想定」は、過去の想定と同様に、内閣府が公表した津波断層モデルの、ケース4、ケース11に、日向灘を中心として大規模な地震が発生する本県独自の津波断層モデルを加えた3つのケースを選定した上で、地形データや各地の堤防などの構造物、初期潮位の設定等を最新のデータを踏まえて更新し、改めて県としての浸水シミュレーション計算を行い、その結果を重ね合わせたものです。

なお、ご覧いただく上で、次のことにご留意ください。

  • 今回の津波浸水想定の更新は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1項の規定に基づき変更したものであり、同条第4項の規定により公表するものです。
  • 津波浸水想定は、県の沿岸を37枚の図面(PDF形式)で示したものです。図面に記載の留意事項等をよく読んでご覧ください。
  • 浸水想定に用いた津波は、科学的知見を踏まえ、あらゆる可能性を考慮した最大クラスのものであり、その発生時期は予測することができず、発生頻度が極めて低いとされているものです。
  • 県では引き続き、県としての震度分布の想定、被害想定の更新作業を進めるほか、各沿岸の市・町においては、今後、避難場所、避難経路や、ハザードマップの見直し等に取り組まれることとなります。

 

  • 令和7年8月7日
  • 宮崎県危機管理局危機管理課

津波浸水想定(南海トラフ巨大地震等)

解説

全体図

市町図

側から順に掲載しております。

GISデータ

過去に公表した津波浸水想定のGISデータを、ひなたGIS上で御覧いただけるようになっています。サイト内右上の「背景」から「防災フォルダ」、「津波浸水想定(南海トラフ巨大地震等、R元)」を選択してください。なお、今回(令和7年8月)更新分については、作業が完了次第、確認できるようになります。

た、宮崎県オープンデータカタログサイトからShapefileをダウンロードできます。

留意事項

  • 浸水域:海岸線から陸域に津波が遡上することが想定される区域
  • 浸水深:陸上の各地点で水面が最も高い位置に来た時の地面から水面までの高さ
  • 「津波浸水想定」は、津波防災地域づくりに関する法律(平成23年法律第123号)第8条第1項に基づいて設定するもので、津波防災地域づくりを実施するための基礎となるものです。
  • 「津波浸水想定」は、最大クラスの津波が悪条件下において発生した場合に想定される浸水の区域(浸水域)と水深(浸水深)を表したものです。
  • 最大クラスの津波は、想定時の科学的知見を基に、過去に実際に発生した津波やその後発生が想定される津波から設定したものであり、これよりも大きな津波が発生する可能性がないというものではありません。
  • 浸水域や浸水深は、局所的な地面の凹凸や建築物の影響のほか、地震による地盤変動や構造物の変状等に関する計算条件との差異により、浸水域外でも浸水が発生したり、浸水深がさらに大きくなったりする場合があります。
  • 「津波浸水想定」の浸水域や浸水深は、避難を中心とした津波防災対策を進めるためのものであり、津波による災害や被害の発生範囲を決定するものではないことに御注意ください。
  • 浸水域や浸水深は、津波の第一波ではなく、第二波以降に最大となる場所もあります。
  • 「津波浸水想定」では、津波による河川内や湖沼内の水位変化を図示していませんが、津波の遡上等により、実際には水位が変化することがあります。

津波計算モデル

過去に公表した津波想定の計算に用いたデータを、宮崎県オープンデータカタログサイトに掲載しています。なお、今回(令和7年8月)更新分については、作業が完了次第、確認できるようになります

(参考)南海トラフ巨大地震等に伴う被害想定(令和2年3月公表分)

(参考)内閣府が公表した「南海トラフ巨大地震」の想定に関する資料について

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

総務部危機管理局危機管理課南海トラフ・大規模災害対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7304

メールアドレス:kiki-kikikanri@pref.miyazaki.lg.jp