掲載開始日:2023年5月1日更新日:2023年11月14日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症対策本部会議(第58回)

開催日時

令和5年4月28日(金曜日)15時40分から

場所

宮崎県防災庁舎4階43・44号室

出席者

本部員(本部長:知事、副本部長:副知事、本部員:各部局長等)

次第

  1. 感染の状況について
  2. 5類感染症への移行に伴う対応等について
  3. その他

会議のポイント

1日当たりの新規感染者数(全週との比較)

直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数

各圏域別の感染状況

各年代別の感染状況

新規感染者数と病床使用率の推移

5類感染症への移行に伴う対応方針について(案)

5類移行後の主な対応1

5類移行後の主な対応2

5類移行後の主な対応3

5類移行後の主な対応4

新型コロナ患者への対応(現在)

新型コロナ患者への対応(5類移行後のイメージ)

必要な医療提供体制の確保1

(参考)外来対応を行う内科・耳鼻科・小児科標榜榜医療機関の状況

必要な医療提供体制の確保2

必要な医療提供体制の確保3

5類感染症移行後のワクチン接種について

周知広報活動の強化

ひなた飲食店認証制度について

みやざき割(みやざき旅行支援割)第2弾の適用条件

感染症にまけない健康習慣を!

発熱などの症状が出たら

令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチンの接種を受けることができます

新たな感染症危機への対応について(案)

 

議事概要

(知事)
点医療機関は、インフルエンザと同じ医療機関となるのか。

(福祉保健部)
ンフルエンザと同じ定点医療機関となる。なお、県内全1031医療機関のうち、58医療機関が定点医療機関に指定されている。

(知事)
きな節目を迎えたと感じている。ここに至るまでの関係する皆さまの取り組みに感謝申し上げる。
型コロナが収束したわけではないという警戒感のもとに、次なる感染拡大や、新たな感染症に備える体制を整えることが重要だと考えている。
市町村長とのWEB会議において、新しい枠組みや制度に係る周知が重要とご指摘をいただいており、適時適切に県民の皆さまへ周知を図っていく。
策本部会議については、今回で一つの区切りを迎えることとなるが、引き続き、市町村や関係機関と連携しながら、柔軟かつ迅速に対応を行なっていきたい。

お問い合わせ

福祉保健部感染症対策課新型コロナウイルス対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

電話:0985-44-2690

ファクス:0985-26-7336

メールアドレス:kansensho-taisaku@pref.miyazaki.lg.jp

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。