掲載開始日:2021年10月27日更新日:2021年10月27日
ここから本文です。
平成19年12月の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」とすることが決議され、全世界の人々に自閉症を理解してもらう取組が行われています。
わが国でも、世界自閉症啓発デー・日本実行委員会が組織され、毎年、世界自閉症啓発デーの4月2日から8日の期間を発達障害啓発週間として、シンポジウムの開催やランドマークのブルーライトアップ等の啓発活動が行われています。
4月2日の「世界自閉症啓発デー」及び、4月2日から4月8日までの「発達障害啓発週間」にあわせて、県民の皆様に自閉症等の発達障がいに対する理解と関心を深めていただき、障がいのあるなしによって分け隔てられることなく、地域でともに生きる社会の実現を目的として、県庁本館庁舎をブルーにライトアップします。
市町村、県及び関係団体においても、「世界自閉症啓発デー」及び「発達障害啓発週間」にあわせて、様々な普及啓発の取組を行なっています。
実施団体名 | 取組名 | 内容 | 期日 | 場所等 |
---|---|---|---|---|
都城市 |
発達障がいの理解促進 | ポスター掲示や啓発リーフレット等の配布 |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
福祉課窓口 社会福祉協議会 |
西都市 |
ポスターの掲示および啓発物品の配布 | 世界自閉症啓発デーポスターを掲示し、小冊子等の啓発物を配布 |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
西都市立図書館 |
えびの市 |
発達障がいの理解促進 | 啓発週間期間中、えびの市民図書館において、既存の発達障がいに関する書籍を集めた紹介コーナーを設置し、啓発リーフレット・相談窓口一覧を配布 |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
えびの市民図書館 |
えびの市 |
市広報による啓発等 | 発達障がいに関する情報を市ホームページ及び広報誌に掲載 | 令和3年3月 | |
国富町 |
町広報による啓発等 | 広報くにとみ掲載 | 令和3年3月 | |
高鍋町 |
町広報による啓発 |
発達障がいに関する情報を広報誌に掲載 |
令和3年3月 |
|
木城町 |
ポスターの掲示 |
庁舎内でポスター掲示 |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
木城町役場庁舎内 |
川南町 |
図書館を利用した発達障がいの理解促進 | 図書館・福祉課窓口において、啓発リーフレットの配布、ポスター掲示 |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
川南町立図書館 |
美郷町 |
町広報による啓発 | 発達障がいに関する情報を町広報誌に掲載 | ||
高千穂町 |
リーフレットの配布等 | 定例会でリーフレット配布 | 令和3年3月17日(水曜日) | 高千穂町管理センター |
五ヶ瀬町 |
ポスターの掲示 | 町内でポスター掲示 |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
町内 |
宮崎県 | ブルーライトアップ | 発達障害啓発週間に合わせて、県庁本庁舎をブルーにライトアップ |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
宮崎県庁本館 |
自閉症等の普及啓発 |
ポスター・リーフレットの掲示 |
令和3年4月2日(金曜日)から4月8日(木曜日) |
県施設 |
福祉保健部障がい福祉課社会参加推進・管理担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-32-4468
ファクス:0985-26-7340