掲載開始日:2023年3月6日更新日:2025年5月2日

ここから本文です。

帯状疱疹ワクチンについて

2025年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく「定期接種」の対象となり、一部公費負担での接種が可能となりました。詳しくは、お住いの市町村へお問い合わせください。

帯状疱疹ワクチンチラシ表帯状疱疹ワクチンチラシ裏

(厚生労働省作成)帯状疱疹ワクチン定期接種リーフレット(PDF:319KB)

説明書表説明書裏

(厚生労働省作成)帯状疱疹の予防接種についての説明書(PDF:537KB)

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、体内に潜んでいた水痘(=水ぼうそう)・帯状疱疹ウイルスによって起こります。
小児期等に水痘にかかり、治癒後も体内の神経節に潜んでいた水痘・帯状疱疹ウイルスが、加齢・疲労・ストレスなどにより、免疫力が低下した際に再び活性化し、帯状疱疹として発症します。

50歳以上になると発症率が上昇し、80歳までに約3人に1人が発症すると推定されています。

症状

帯状疱疹の主な症状は、身体の左右どちらか片側の皮膚に生じる、痛みやかゆみを伴う発疹(水疱)です。
はじめにピリピリとした痛みやかゆみから始まり、2-3日後からその部分に発疹(水疱)が生じます。やがてさらに激しい痛みを伴うようになります。
水疱が可否化するまでに10~15日、皮膚が正常に戻るまでには1か月ほどかかります。
また、皮膚が正常に戻った後も痛みが持続し、痛みが完全になくなるまでには6週間ほどかかります。

治療・予防

  • 帯状疱疹の治療は、ウイルスの増殖を抑制する抗ウイルス薬の投与(内服・点滴)が行われます。また、痛みを抑える目的で、痛み止めも処方されることがあります。
  • 予防には、日頃の体調管理が重要です。バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動など、健康な生活を心がけましょう。
  • 発症予防・重症化予防として、接種対象に該当する方は、帯状疱疹ワクチンを任意で接種することができます。

帯状疱疹ワクチン

  • 帯状疱疹ワクチンは、発症を抑制し、重症化や後遺症の予防につながるとされています。
  • 帯状疱疹ワクチンには、(1)生ワクチンと、(2)組換えワクチンの2種類があります。
各ワクチンの説明
  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数・間隔 1回

2回(2か月以上の間隔をあける)

病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できる

接種条件 病気や治療によって、免疫の低下している方は接種できない

免疫の状態にかかわらず接種可能

予防

効果

接種後

1年時点

6割程度

9割以上

接種後

5年時点

4割程度

9割程度

接種後

10年時点

-
7割程度

帯状疱疹後神経痛に対するワクチンの効果は、接種後3年時点で、生ワクチンは6割程度、組換えワクチンは9割以上と報告されています。

定期接種を受ける方法・費用について

定期接種はお住まいの(住民票のある)市町村で実施されます。

接種を受ける場所や費用について、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

福祉保健部薬務感染症対策課感染症対策担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

ファクス:0985-26-7336

メールアドレス:yakumukansensho@pref.miyazaki.lg.jp