宮崎県グラフ誌「Jaja」じゃじゃ

 

Jajaバックナンバー

http://www.pref.miyazaki.lg.jp/

海の恵みに出会う旅

宮崎の海を楽しむ旅は、海の恵みに出会う旅でもある。南北に延びた海岸線に沿って大小の漁港が点在し、それぞれに自慢の魚介類や魚料理がある宮崎の海の味覚を、存分に楽しみたい。

イセエビ

岩礁の多い日向灘は、イセエビにとって絶好のすみかとなる。漁が解禁となる9月になると、大ぶりで身が締まったイセエビを県内の各地で味わうことができる。おすすめはやはりお造り。プリプリと繊細な甘みをもつ身は絶品だ。頭や殻は、コクの深い味噌汁となり、こちらも格別の味わいだ。日南市富士では、建網で取れたメジナ、ブダイなどの瀬魚をイセエビと一緒に炊き込みご飯にする「ずし」という漁師料理もある。

高鍋のイワガキ

濃厚な味で知られる高鍋のカキは、日向灘の荒波で育った天然のイワガキだ。小丸川が日向灘に注ぐ河口一帯が漁場となる。マガキに比べて小ぶりなものが多いが、味では引けをとらず、川から運ばれてきた森のミネラルを凝縮したような味わいだ。漁は例年10月から5月にかけて行われ、漁師たちが素潜りで捕獲する。地元の料理店では焼きガキや土手鍋などのメニューで登場する。ぷりぷりとした食感と、口に広がる甘みを楽しみたい。

門川金鱧

ハモはタイやスズキと並ぶ高級な白身魚として関西地方では特に珍重されている。ちりちりにはじけた真っ白な身を、梅味噌などで味わうハモの湯引きは、京都の夏に欠かせない料理だ。その京都で肉質がよいと人気を呼んでいるのが、門川産のハモだ。小型底曳網や延縄で漁獲されたハモは、生かしたままま港へ持ち帰り、紫外線殺菌した清浄な海水で4日間以上蓄養させる。この間、餌を与えないことで身の臭みがとれ、旨みが増す。蓄養されたハモのうち、400グラムから1キログラムまでの食べ頃のハモが「門川金鱧」のブランドで出荷されている。

日南一本釣りカツオ炙り重

近海カツオ一本釣りの漁獲量日本一を誇る日南市で2010年に登場した、新しいカツオ料理。新鮮なカツオを刺身やタタキとは異なる調理法で提供し、地元をアピールしようと、官民共同で開発を進めてきた。その調理法とは、塩ダレ、醤油ダレなど二種類のタレに漬け込んだカツオを、炭火で炙りながら味わうというもので、生の刺身とはひと味ちがう香ばしい風味を楽しめる。現在、日南市内のホテルや飲食店9店がメニュー化し、販売中。店ごとにタレの味付けや、付け合せの料理が少しずつ異なっており、食べ比べをする楽しさもある。

メヒカリ

メヒカリは水深100m〜300mの深海に棲む魚で、宮崎では延岡市の北浦沖周辺で獲れる。学名を「アオメエソ」といい、眼球が青く光ることから「メヒカリ」と呼ばれるようになった。
深海魚であり、元々多く出回る魚ではないので、そのおいしさはあまり知られていなかったが、延岡のメヒカリ料理がマスコミで紹介されたのが全国に知られるきっかけになったといわれる。淡泊な白身で骨が柔らかく、軽快な脂がのった上品な味は、塩焼きや、天ぷら、唐揚げなど適しており、刺身にしても美味だ。干物にするとさらに旨味が増す。


トビウオ

大きな胸ビレを広げて海面上を数百メートルも飛翔するトビウオ。日向灘沿岸に春から初夏にかけてやってくるのはツクシトビウオ、そのあとホソトビウオ、アヤトビウオ、トビウオ、ハマトビウオの順になる。ハマトビウオは、最大50センチにもなる大型の魚で、刺身にするとおいしい。
日南市油津では、小麦粉の代わりに、トビウオのすり身を麺にした「魚(ぎょ)うどん」という料理が伝わり、現在でも油津港で開かれる「港あぶらつ朝市」や地元の魚料理店で食べることができる。

●問い合わせ先:みやざき観光コンベンション協会
〒880-0804 宮崎市宮田町3番46号県庁9号館 TEL(0985)26-6100