掲載開始日:2022年5月6日更新日:2023年8月7日

ここから本文です。

初回接種(1・2回目接種)について

 

 初回接種(1・2回目接種)について

初回接種(1・2回目接種)を受けられる時期

令和6年3月31日まで

初回接種(1・2回目接種)の種類、対象、接種間隔

ワクチンの種類

接種対象者

接種間隔
ファイザー社のワクチン(2価:オミクロン株) 12歳以上 1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目の接種から3週間を超えた場合には、できるだけ早く2回目の接種を受けてください。
武田社ワクチン 12歳以上 1回目の接種から3週間後に2回目の接種を受けます。1回目の接種から3週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を受けてください。

モデルナ社の従来株ワクチンを使用した接種は、令和5年2月11日をもって終了しました。(参考:厚生労働省ホームページモデルナ・ジャパン株式会社の新型コロナワクチン(従来株ワクチン)の供用終了と活用状況等について

初回接種の有効性・安全性

PMDAは審査報告書において、生後6か月~12歳未満の者におけるファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン(起源株/BA.4-5 )と12歳以上の者における同2価ワクチン(起源株/BA.4-5 及び起源株/BA. 1)について、臨床試験における追加接種での免疫原性や、非臨床試験における初回接種での免疫原性のデータ等から、初回接種を可能とすることは合理的であると判断しています。また、許容できないリスクを示唆する情報は得られていないと判断しています。

ファイザー社オミクロン株対応2 価ワクチン(BA. 4 - 5 対応型) の初回接種における有効性・安全性( 審査報告書)(第48回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会 2023(令和5)年8月2日 開催)(PDF:1,406KB)

接種を受けられる場所

  • 原則として、住民票所在地の市町村(住所地)の医療機関や接種会場で接種を受けることができます。
  • 接種総合案内サイト「コロナワクチンナビ(外部サイトへリンク)」では、ワクチンを受けることができる医療機関や接種会場を探すことができます。
  • そのほか、市町村からの広報などを御確認ください。
  • 住所地以外でもワクチン接種を受けることができます。詳しくは、お住いの市町村の窓口にお問い合わせください。

接種を受けるための手続き

接種を受けるための手続は以下のとおりです。

1.接種券を市町村から受け取る

2.電話、ネットなどで予約

3.医療機関、公民館、体育館などの接種会場へ行く

4.問診票を提出し、医師による予診を受けて接種

5.15分以上の経過観察

副反応について

 宮崎県コロナワクチン副反応相談センター

  • 電話番号:0985-26-4609(「知ろうワクチン」で覚えて下さい。電話番号のお掛け間違いのないようお願いします。)
  • ファクス:0985-44-2753
  • メールアドレス:fukuhanno-call@pref.miyazaki.lg.jp
  • 受付時間:24時間(土日、祝日含む)

【注意】

  • ワクチンの安全性・有効性や接種後の副反応などの質問や相談などをお受けするコールセンターです。
  • 接種券に関することや、予約方法、接種日時、接種会場などについては、お住いの市町村にお尋ねください。
  • ファックス、メールでの相談も24時間受け付けておりますが、回答には時間を要す場合があります。
  • お急ぎの場合は、お電話での相談をお願いします。

ページの先頭へ戻る

厚生労働省の電話相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

  • 電話番号0120-761-770(フリーダイヤル)
  • 受付時間:以下のとおり(土日・祝日も実施)
  • 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで
  • タイ語:午前9時から午後6時まで
  • ベトナム語:午前10時から午後7時まで

新型コロナウイルス感染症に関する厚生労働省の電話相談窓口

  • 電話番号0120-565-653(フリーダイヤル)
  • 受付時間:以下のとおり(土日・祝日も実施)
  • 日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時まで
  • タイ語:午前9時から午後6時まで
  • ベトナム語:午前10時から午後7時まで

関連リンク

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

福祉保健部薬務対策課ワクチン確保・調整担当

〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号

電話:0985-26-3141

ファクス:0985-44-2753

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。