掲載開始日:2025年5月19日更新日:2025年5月19日
ここから本文です。
移動手段として自家用車を手放せず免許返納が困難な高齢者に対し、市町村からの要望に応じて、「運転寿命(安心・安全に運転できる年齢)を延ばすトレーニング講座を実施することで、高齢者の安全運転、ひいては生活全般の質向上を図る。
市町村からの要望に応じて、高齢者を対象とした「運転寿命延伸トレーニング講座」を開催する。
契約の日から令和8年3月13日(金曜日)まで
次の全ての要件を満たしていることが必要です。
(1)実施広告:令和7年5月19日(月曜日)
(2)質問票の提出期限:令和7年5月26日(月曜日)
(3)参加申込書の提出期限:令和7年5月30日(金曜日)
(4)企画書等の提出期限:令和7年6月12日(木曜日)
(5)審査結果通知:令和7年6月19日(木曜日)
ア.企画書(1部)
イ.業務従事者動員計画及び担当者経験一覧(3部)
ウ.業務実績一覧(3部)
エ.団体の概要がわかる資料(3部)
オ.費用見積書(1部)
カ.納税証明書(1部)
キ.暴力団排除に関する誓約書(別紙4)(1部)
〒880-8501宮崎市橘通東2丁目10番1号(県庁1号館4階)
宮崎県総合政策部生活・協働・男女参画課消費・安全担当
書類審査による企画提案競技方式とし、次の各項目の順位点の合計得点が最も高かった応募者を受託者として決定します。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
総合政策部生活・協働・男女参画課消費・安全担当
〒880-8501 宮崎県宮崎市橘通東2丁目10番1号
電話:0985-26-7054
ファクス:0985-20-2221
日本のひなた 宮崎県 MIYAZAKI PREFECTURE