トップ > 防災・安全・安心 > 防犯・交通安全 > 公安委員会 > 会議録 > 令和5年 > 令和5年1月19日開催の宮崎県公安委員会会議録

掲載開始日:2023年5月26日更新日:2023年5月26日

ここから本文です。

令和5年1月19日開催の宮崎県公安委員会会議録

開催日時

令和5年1月19日(木曜)14時00分~17時15分

出席者

公安委員会

島津久友委員長、江藤利彦委員、山下恵子委員

警察本部

警察本部長、警務部長、刑事部長、交通部長、警備部長、警察学校長、情報通信部長、生活安全部参事官、総務課長

第1.議事の概要

1.報告

令和4年中における被疑者取調べ監督の実施状況について

警務部長から

  • 被疑者取調べ監督の実施状況、適正な被疑者取調べのための取組状況

について報告があった。

委員が、「どのような方法で視認し、表彰された職員にはどのような功労があったのか伺いたい。」旨質問したところ、警務部長から、「視認の方法は、取調室に設置されているのぞき窓から視認している。また、表彰に関しては、取調べ監督業務を担当する各署の警務課員の中から表彰しており、自己の業務を適正に推進したことや署員に対して積極的に指導教養し不適切事案防止に努めたことなどの功労である。」旨説明を受けた。
委員が、「対象行為の具体例について伺いたい。」旨質問したところ、警務部長から、「身体接触や机をたたいたり蹴ったり等の有形力行使、話さないと家族を逮捕するぞ等と申し向ける不安困惑言動、飲み物やたばこを与える便宜供与等がある。」旨の説明を受けた。
委員が、「取調べの可視化との関係について伺いたい。」旨質問したところ、刑事部長から、「取調べが密室で行われることから可視化ということが議論され、取調べの録音・録画が導入されたが、被疑者取調べ監督制度は、録音・録画の制度の前に、警察内部で取調べの適正化を図るという自浄作用をしっかり働かせる目的で始まったものである。取調べ監督を実施するのは取調べを担当する刑事部門ではなく、捜査とは直接関係のない警務部門が担当することとなった。」旨の説明を受けた。

委員が、「本県の視認率は全国平均よりも高いことから携わる職員の方の負担が大変だと思うが、今後も高い視認率を継続してもらい不適切事案の防止に努めてもらいたい。」旨発言した。

大学生ボランティアによる立ち直り支援活動の実施について

生活安全部長から

  • 実施日、開催場所、参加者、活動内容、効果

について報告があった。

委員が、「例年実施している支援活動と比べて大学生ボランティアの方が効果的なのか伺いたい。」旨質問したところ、生活安全部参事官が、「大学生は対象少年と年齢が近いということで、お互いが理解を深め合えて良かった等との感想もあり、より効果的な支援活動であったと考えている。」旨の説明を受けた。
委員が、「毎年参加している少年もいるのか。また、大学生ボランティアはどのように募集しているのか伺いたい。」旨質問したところ、生安部参事官から、「長い期間をかけて継続して支援が必要な少年もおり、そういった少年は複数年に亘って参加している。大学生ボランティアについては、各大学に募集をお願いしており、希望の学生たちが参加している。」旨の説明を受けた。
委員が、「大学生にとっても非常に良い経験になると思う。相互に高め合って立ち直りが促されればよいと思うので、今後も継続して取り組んで欲しい。」旨発言した。

令和4年度宮崎県警察サイバーセキュリティ競技会の結果について

生活安全部長から

  • 実施日時・場所、出場所属、成績、競技方法、競技想定、参加者の感想

について報告があった。

委員が、「できなかった問題を検証し、弱点克服につなげるという観点が非常に重要だと思う。」、「競技会に参加した職員が、この分野でのスキルを磨いていかなければいけないと感じたのではないか。ますます必要性が高まる分野だと思うので、ぜひ職員の対処能力を高めていただきたい。」旨発言した。

指掌紋鑑識について

刑事部長から

  • 指掌紋の意義、特性、指掌紋の活用、指紋の種類、指掌紋の採取方法、指掌紋検索手法、指掌紋自動識別システム

について報告があった。

制限運転の宣誓受付状況等について

交通部長から

  • 受付開始状況、累計宣誓者数、月別宣誓者数、宣誓者に対する交通安全教室

について説明があった。

委員が、「宣誓項目の具体例について伺いたい。」旨質問したところ、交通部長から、「体調が悪い時の運転、夜間や通学時間帯の運転、連続した1時間以上の運転を控えるなどが宣誓項目となっている。」旨の説明を受けた。
本部長から、「宮崎の中山間部で、可能な限り安全な環境で運転をしていただくというこの取組は実効性があると感じている。夜間あるいは遠出の運転を控えるというだけでも高齢運転者の交通事故防止に効果があると思う。」旨の発言があった。

警察庁指定広域技能指導官を招聘した災害警備訓練の実施結果について

警備部長から

  • 訓練日時、訓練場所、訓練指導員、訓練参加者、訓練内容

について報告があった。
委員が、「警察庁指定広域技能指導官はどのような種類があるのか伺いたい。」旨質問したところ、警備部長から、「今回は災害警備の分野の指導官を招聘したが、職務質問の技能指導官や指名手配の見当たり捜査の技能指導官等がおり、依頼があれば各県警に赴いて指導等をしている。」旨説明を受けた。

初任科卒業式の実施について

警察学校長から

  • 実施日時・場所、卒業生、参列者、式次第、服装、その他

について報告があった。

その他

  1. 委員が、乳幼児への虐待案件に対する警察と児童相談所との連携に関して、「本県では警察と児童相談所との連携協定、合同研修、児童相談所への職員派遣も行われているが次年度に向けての取組について伺いたい。」旨質問したところ、生活安全部参事官から、「警察と児童相談所では、情報提供に関する協定のほか、中央児童相談所には児童虐待対策官という立場で警部相当職員を派遣しており、児童相談所における様々な案件が県警にダイレクトに入ってくるという非常に強い情報共有を図っている。また、県内の3児童相談所とは定期的に合同訓練を実施して、警察と児童相談所、市町村の担当職員の対処能力の向上に努めている。次年度も訓練内容等を事案に即した内容に見直すなどしながら、これらの取組を継続していく。」旨の説明を受けた。
    委員が、「児童相談所の案件が県警と共有され、取捨選択されるものと認識しているが、そこのところを誤らないようにしっかりと情報共有してもらいたい。また、警察が同行することで児童相談所の職員も助かると思うので、今後も連携をお願いしたい。」旨発言した。
  2. 委員が、「自転車運転のヘルメット着用が努力義務化され、警視庁では警察官向けのヘルメットを用意するとのことである。当県警ではどのような対応がなされているのか。また、高校生・社会人に向けての啓蒙についてもどのように強化されるのか伺いたい。」旨質問したところ、生活安全部参事官から、「県警では、令和3年の県条例の施行に伴い、全地域警察官が公用自転車に乗車する際は原則としてヘルメットを着用するように指示をしている。また、交番等に配備されている公用自転車については、公費で同数のヘルメットを購入し配備している。」旨の説明を受けた。
    また、ヘルメット着用の啓発に関して、交通部長から、「県警では、県立・私立高校の学校長や自転車販売店に対してヘルメット着用の協力依頼を行なっている。また、県では、ヘルメット着用のCMを作成してテレビ放映をするなどしており、県と連携しながらヘルメット着用の啓発を図っている。」旨の説明を受けた。
    本部長から、「この件については教育庁にもお願いをしている。悲惨な事故が起きないように、今後も交通部を中心に関係機関への働き掛けを行なっていきたい。」旨の発言があった。
  3. 本部長から、「コロナに関して人口10万人あたりの新規感染者数が全国1位という状況の中で、警察部内でも一定程度の感染者がいるが、警察活動等には支障は生じていない。感染者が多い警察署では本部から職員を派遣してしっかり対応した。先ほど報告のあった卒業式や警察音楽隊の定期演奏会などについても、3年振りに開催したいと思っている。」旨の発言があった。

第2.意見の聴取・聴聞

運転免許課長から、運転免許の行政処分に関し、被処分者の出欠状況、点数制度に基づく基本量定、意見の聴取・聴聞結果等の報告があり、公安委員合意でそれぞれの処分を決定した。

第3.交通規制の意思決定

交通規制課長から、一般交通規制(新規、変更、解除)について公安委員会意思決定伺いがあり、公安委員合意でそれぞれ意思決定がなされた。

第4.決裁

組織の新設について(警務課)

第5.テーマ報告

警備部外事課から、「サイバー攻撃対策について」説明を受けた。

お問い合わせ

宮崎県公安委員会  

〒880-8509 宮崎県宮崎市旭1の8の28